秋のマブナを釣りに行こう
秋のフナ釣りは、落ちブナ釣りと言います。秋の気持ちの良い季節に、気持ちの良い釣りを楽しみましょう。
スポンサードリンク
秋のマブナ釣り
落ちブナ
盛夏が過ぎて、アキアカネが飛び交うシーズンになると、朝夕はめっきり涼しくなり、水温も下がり始める季節になります。
今まで、高水温の為に活性が低かったマブナも、水温の低下と共に活発に動き始めます。
この時期のマブナを、落ちブナと呼びます。産卵の為に深場から浅場に集まってきた春の乗っ込みブナとは反対に、水温の低下と共に、浅場から深場に移動して行きます。
落ちブナの動き
水温が高くて活性が低かったフナも水温の適温で活性は高まります。ただ、活性が上がっても、春の乗っ込み期のように特定の場所に群れることはありません。
そこで、秋のマブナ釣りは、広範囲を探りながら釣る事になります。
釣り場
釣り場は、用水路や小川に加えて、それが流れ込む本流や池なども釣り場になります。また、深場狙いになるので、橋脚周辺や流れ込みのように、明らかに他より深くなってる場所が絶好の狙い目になります。
ポイント
用水路の堰や流れ込みの水門は、朝夕のマズメ時は絶好のポイントになります。陽が高くなって水温が上昇してきたら、深場に続くカケアガリと、その手前にある浅場の杭周りやアシの際などを丹念に狙いながら釣り歩きます。
仕掛け
仕掛けは、春の乗っ込みと同じシモリウキ仕掛けですが、春より深場狙いになるので、シモリウキの数は5個6個に増やします。
マブナの食い気を誘うには、エサをゆっくりと、そしてゆらゆらと沈めるのがコツになります。
板オモリでウキがゆっくり沈むように調整しながらバランスをとります。
シモリウキの順番は小さいウキから沈む様に並べますが、逆に大きいウキから沈む仕掛けも作っておくと良いです。
小さいウキから沈む仕掛けに比べて、大きいウキから沈む仕掛けは、ゆっくりと仕掛けが沈んでいきます。両方あると、仕掛けを変えるだけで、沈み方に変化が与えられます。
エサ
エサはアカムシやイトミミズ、キジなどを使います。アカムシやイトミミズは房掛け、キジは切って使います。
寄せエサにもなる練りエサでも良いです。仕掛けを2本針にして、上ハリに練りエサ、下ハリにアカムシを付けるのも効果的です。
アタリ
落ちブナのアタリは、食い上げ・消しこみ・横走りなどの派手なアタリは少ないです。繊細なアタリが多いので、見落とさないようにしましょう。