サビキ釣りの釣具
サビキ釣りは、初心者からベテランまで楽しめる釣りの為、扱う釣具も初心者用からベテラン用があります。
仕掛け類は変わりませんが、竿やリールなどは、2千円くらいで竿とリールがセットの物もあれば、竿で1万円以上のものもあります。
自分の釣りのスタイルに合わせて選びましょう。
スポンサードリンク
竿とリールのセット
初心者におススメの竿とリールのセット
サビキ釣りはファミリーフィッシングとしても人気があるので、各メーカーからサビキ釣りセットとして、竿とリールがセットになっているものが多数販売されています。
竿とリールはセットで選ぶと安く揃えられます。初心者は、まずは2千円〜3千円くらいで竿もリールもセットになっている安いので楽しむのが良いと思います。
これは詳しく書くと長くなるので、別で案内します。
一応、下記のようにセットで売られているものです。
ベテランや長くサビキ釣りを楽しみたい人用の竿
サビキ釣りに使用する竿は、サビキ竿や万能竿、磯竿などを使用します。
サビキ釣り自体には竿の性能はそれほど高さを求めなくても良いです。
しかし、良い竿は長持ちしますし、釣り味は良いので釣っていて楽しい釣りが出来ます。
竿の長さは堤防の高さなどの釣る場所に合わせますが、3.6〜5.4mくらいが釣りやすいです。
詳しくは⇒『サビキ釣りの竿の選び方』で案内しています。
リール選び
釣り具の中でリールは唯一の精密機械です。良いリールはちゃんとメンテをすれば長いこと性能を維持して使う事が出来ます。
3号の道糸が100mも巻けるリールが良いです。リールの大きさは”番”で表して数字が大きくなるほどリールも大きくなります。2500番から3000番くらいのスピニングリールで選びましょう。
詳しくは⇒『サビキ釣りに使うリールの選び方』で案内しています。
ライン(道糸)
リールには糸付きと糸無しがあります。糸無しの時には自分で巻きます。また、糸付きであっても定期的に糸の交換は必要です。
サビキ釣りに使うラインは安価なラインで十分なので、ボビン巻きが良いでしょう。ボビン巻きは500mや600mで、リールに巻ける長さが100m〜150mなので、かなりお得なのが解ります。
詳しくは⇒『サビキ釣りに使う道糸の選び方』で案内しています。
サビキ仕掛け
サビキ仕掛けには、スキンやハゲ皮、トリック仕掛けなどがあり、尚且つピンクやグリーンなどの色違いがあります。
時間帯や海の状況によってヒットしてくる仕掛けが違うので、腐るものではないので数種類用意した方が釣果に繋がります。
仕掛けにはコマセカゴを上に付けるタイプと下に付けるタイプがあります。多くは下タイプ。
詳しくは⇒『サビキ釣りに使う仕掛けの選び方』で案内しています。
サビキカゴ・サビキ袋
サルカンとエサ
仕掛けの連結部分に使います。サイズは10号前後を用意します。スナップ付きのサルカンも便利です。
エサはアミエビを使用します。冷凍のアミエビと加工のアミエビのエサがあります。
詳しくは⇒『サビキ釣りに使うエサの選び方』で案内しています。
便利な道具類!
針はずし
釣りをする以上は必ず針はずしは必需品なので、他の釣りにも使えるように初めからしっかりしたものを選びましょう。針はずしのプライヤーでも良いです。
詳しくは⇒『針外しの選び方』で案内しています。
水汲みバケツ
安全に海水を汲む為に使用します。ロープ付を選びましょう。
詳しくは⇒『水汲みバケツ』で案内しています。
クーラーボックス
クーラーボックスの性能は価格に比例します。何かと重宝するものなので、可能な範囲で良いものを選んでおくと、後々その良さが解るアイテムです。
詳しくは⇒『クーラーボックス』で案内しています。
吸い込みバケツ
加工アミエビには使用しませんが、冷凍アミエビの時はこのバケツにアミエビを入れておいて、サビキカゴをここに入れればコマセが入る便利ものです。
詳しくは⇒『吸い込みバケツ』で案内しています。
サビキ釣りは海釣りの入門にも適していますが、ベテランにも人気のある釣りです。アジ・イワシ・サッパ・小サバ・カマス、その他にもメバルなども釣れる釣りです。
道具を揃えたら海に出かけましょう。